HTML5 Webook
10/16

秦野市には丹沢の山々が育む湧水が多く、秦野盆地湧水群として「全国名水百選」にも選ばれている。秦野駅を起点にした名水めぐり散歩で、その魅力に触れてみよう。水汲みOKの湧水も豊富水のまち・秦野の名水めぐりイイトコハダノ4その名水めぐり秦野駅小田急小田原線今泉あらい湧水公園まいまいの泉弘法の清水今泉名水桜公園兵庫の泉← 渋沢東海大学前 →・八坂神社今泉神社・・太岳院・市立南小室川水無川 43521おいしい水が育んだ豆腐は絶品!こちらも CHECK!製造工程で大量の水を使用し、また全体の8~9割が水でできているといわれる豆腐。それだけに豆腐と水のおいしさは、切っても切れない関係だ。もちろん、水がおいしい秦野の豆腐は、味わい深い逸品揃い。秦野に来たら外せない、絶品豆腐はこちら。水にさらさず袋詰めすることで豆腐の風味を逃さずキープ住神奈川県秦野市平沢1083-1☎0463-73-8009 営9:00~16:30 休無休交小田急線秦野駅より徒歩約15分秦野でも屈指の名水・兵庫の泉の水を使用。厳選された国産大豆と、再加熱しない昔ながらの製法で、職人が丁寧に作り上げる。大豆本来の豊かな風味があり、冷奴はもちろん、レンジで軽く温めてもおいしい。杜のとうふ工房 三河屋もりのとうふこうぼう みかわや朝一番生豆腐368円。水にさらさずそのまま袋詰めすることで、味が抜けず風味豊か。絹と木綿の魅力を併せ持つ絶妙な食感の豆腐住神奈川県秦野市名古木字小金沢69-12☎0463-80-3838 営10:00~17:00 休無休交小田急線秦野駅より蓑毛行きまたはヤビツ峠行きバスにて名古木バス停下車徒歩約1分名水百選の地・丹沢の地下水と国産大豆100%で作る湯葉や豆腐が自慢。豆腐をもっとおいしく味わう醤油や焼き塩も取り揃える。都内百貨店などでも販売されるが、できたてを味わうなら秦野店へ。丹沢大山五右衛門たんざわおおやまごえもん石臼とうふ540円。しっかりとした表面は木綿、中はとろりとした絹という絶妙な食感環境省が実施した名水百選選抜総選挙において「おいしさがすばらしい名水」部門で第1位を獲得、つまり日本一おいしいと認められた水。硬度89mg/ℓの軟水で、まろやかな風味。市内の販売店のほか、秦野市観光協会HPからの購入も可能。おいしさ日本一に選ばれた秦野名水「丹沢の雫」1弘法の清水こうぼうのしみず弘法大師が地に突いた杖の先から湧き出した、という伝説が残る井戸。水温は年間通して16℃前後、水量は日に130t前後で安定している。硬度は1ℓ当たり120mgと非常にバランスが良い。住神奈川県秦野市大秦町1-312今泉名水桜公園いまいずみめいすいさくらこうえんこの場所は、石器時代の遺物も出土する古代からの水汲み場。平成17年に建築家・安藤忠雄の基本設計により、現在の公園として整備された。日量約2500tもの地下水が湧き出す池のほか、18種50本の桜も見どころ。住神奈川県秦野市今泉426-15今泉あらい湧水公園いまいずみあらいゆうすいこうえん古くからこんこんと湧き出す今泉の湧水を、平成27年に湧水公園として整備。日量約1000tもの湧水は、生活用水や農業用水として秦野市民の生活を支えてきた。湧き出る水源は小川となり、周囲に遊歩道も作られている。住神奈川県秦野市今泉335-7市民の生活を支えた湧水が今は憩いの場として親しまれる名家の敷地に湧く名水を地域のために公開古代からの水汲み場を名建築家の設計で公園に弘法大師の伝説が残る秦野名水の代表格小田急線秦野駅徒歩約14分徒歩約7分徒歩約10分徒歩約10分徒歩約7分3まいまいの泉まいまいのいずみ地表付近の開口部が広く、深くなるにつれて狭くなる古代の井戸・まいまいず井戸にちなんで命名。その名の通りカタツムリのような形状が特徴で、地下20mから地下水が自噴している。硬度は94mg/ℓ。住神奈川県秦野市今泉598カタツムリのような形状から地下水がこんこんと湧き出す4兵庫の泉ひょうごのいずみ自噴井戸の所有者が、地域のために井戸水を分岐して親水設備を整備。その所有者が戦国時代に北条氏に仕えた和田兵庫の末裔だったことから、この名が付いた。隣接する豆腐店・三河屋では、この水を使用した豆腐を販売。住神奈川県秦野市平沢1083水汲み場あり水汲み場あり水汲み場あり10

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る