HTML5 Webook
14/16

海老名市長に聞きました!海老名市の 魅力 を教えてください!ロマンスカーが停まり、都心へのアクセス至便住むために最適なまちが、海老名です“ちょっと田舎で、ちょっと都会”なのが、海老名。川や田園風景があり、小田急線など3線の鉄道が走る市内には9つの駅があり、便利で住みやすい。2016年には海老名駅にロマンスカーが停まるようになり、今年3月には小田急の複々線が完成しました。都心と近くなった、これが海老名の大きな魅力です。さまざまな層への施策も特徴です。高齢者が住みやすいまち、その大きな鍵となるのが公共交通です。そのため、バスの充実も目指しています。若者定住促進のためには、市在住大学生などに家賃上限2万円を補助し、これは他市にはなかなかない取り組みだと思います。子育てしやすいまちとしては、0歳から中学生まで医療費が無料。所得制限も設けず、入院も通院も無料といった大きな施策です。市外の人が住んでみたい、住んでいる人は住み続けたい。海老名をそういうまちにしたい。これだけ公共交通が発達し、都心まで近いまちはそうなく、例えば働き方改革で都内で仕事をしなくても3日間は自宅で仕事をし、あとの2日会社に行けばいいような時代が訪れたとき、海老名は住む場所として最適な選択肢なのではないでしょうか。市役所地下1階にある「レストラン さつき」がおいしいですよ。個人的には、ちゅのとん叉焼麺と麻婆豆腐が好きです。一般の方も利用できますし、ワンコインで食べられます。市のす長おすめ海老名市 内うち野の優まさる市長海老名市出身。2003年から現職。現在4期目。全国市長会相談役(814市区)、神奈川県市長会相談役(19市)。モットーは「市民の目線で、現地現場主義」。0歳から中学校3年生までの子どもが病気やけがで医療機関を受診した場合の保険診療分について、自己負担分を所得に関わらず海老名市が助成する。入院も含め、実質的な医療費無料。子ども医療費助成経済的な理由で子どもを小・中学校へ就学させるのに困っている保護者の方に、学用品費や給食費など学校生活に必要な費用の一部を援助する制度。スクールライフサポート制度保護者の負担軽減のため、市立小中学校の授業で使用する彫刻刀と柔道着について、彫刻刀は全小・中学校へ、柔道着は全中学校へ一定数を配備し、無償貸与する。柔道着・彫刻刀の無償貸与市在住の6カ月児未満の乳児に対し、出生届時や4カ月児健康診査時に、紙オムツ計6袋支給。新生児へ紙オムツ支給待機児童解消に向け、認可保育所の新設や小規模保育事業、認定こども園などを促進する。待機児童解消プランサビースHUG HUGえびな宣言子ども・子育て支援の指針として、2016年に海老名市が出した宣言。海老名市では中学校3年生までの医療費無料や保育園定員数を10年で約2倍にするなど、着実に成果を挙げている。WEBHUG HUG えびなHPebina-city.mamafre.jp/子育て応援アプリ「子育てタウン」配信中!アプリ子育てタウン検 索充実の子育て・コミュニティスポット&サービス住みたい 住み続けたいまち 海老名就学前の子どもについて電話や来所で子育て相談を受けるほか、親子同士の交流を深めながらゆったりと遊べる施設。おやつ作りなどのイベントも。東部子育て支援センターはぐはぐ広場 SORA住神奈川県海老名市東柏ケ谷5-1-152018年4月に開所した施設。親子同士の交流ができ、子育てなどに関する相談や子育て関連情報の収集も可能。子育てに関連する講習・イベントも実施する。南部子育て支援センターはぐはぐ広場 はらっぱ住神奈川県海老名市杉久保南4-31-1子育て支援と教育分野を集約した、子どもに関する総合拠点。妊娠期から中学校卒業まで、子どものライフステージに合わせた切れ目のない支援を実現する。えびなこどもセンター住神奈川県海老名市中新田377青少年会館・中央公民館・市民活動サポートセンターの機能を統合。プール・トレーニングルームなどの「ビナスポ」と、ホール・会議室・実習室などの「ビナレッジ」(写真)を備える。ビナスポ&ビナレッジ住神奈川県海老名市さつき町51-2スッポト注目の子育て支援写真:海老名市提供写真:海老名市提供表紙のキャラクター: えび~にゃ。とにかくやんちゃで、カラダを動かすことが大好きな海老名市のイメージキャラクター。「えび」と「ねこ」をモチーフに、カラダは海老名市の名産品「いちご」になっている。ちゅのとん=市内の県立中央農業高校の学生が育てた豚14

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る