核家族化・共働きで子どもとの時間が取れていない気がして心配です…。Q.1A子育てをしている中で心配なこと、将来を考えると不安になることなど、ママたちがリアルに悩んでいることを尾木先生に質問してみました!子育てママの頭を悩ませる不安や心配事尾木ママ教えて!Q&A10子どもと接する時間は、長さよりも質が大事。たとえ短時間でもいいので、毎日必ず子どもの目を見ながら話を「聴く」時間をつくるとよいですね。そうやって「お父さん・お母さんは自分を受け止めてくれている」という安心感が得られると、子どもの心はグッと安定するのよ。子どものケンカは問題解決能力を育むチャンス。親がどの程度介入すべきかは年齢や発達段階によっても変わってきますが、なるべく子ども同士で解決できるようにサポートしてあげたいですよね。親同士も普段からあいさつをするなどしてコミュニケーションを取り、みんなで子どもたちの成長をおおらかな目で見守れるような環境づくりを心がけましょう。スマホやアプリが身近にある環境自体は、これからの時代、特別なことではありませんよね。ですが特に乳児期は、母親と目と目を合わせ、スキンシップを十分に取ったコミュニケーションを通じて、人間への「基本的信頼感」や「愛着」を形成していく大事な時期。スマホやアプリを育児に便利に利用するのはいいけれど、子どもとの直接的なコミュニケーションや遊びはぜひ、大切にしてほしいですね。5歳、10歳のママ3歳のママ10歳のママ子ども同士のケンカにどこまで介入していいのか、どんなアドバイスをすればいいのかわかりません(相手の親との関わり方など)。乳児のころからスマホやアプリが身近にある環境で育てているのですが、大丈夫でしょうか?Q.3Q.2AA時間の長さではなくコミュニケーションの中身が大事!
元のページ ../index.html#10