HTML5 Webook
11/16

11運動会でも文化祭でも、学校見学に行ってみると面白いほど校風の違いが伝わってきます。子ども本人が、「ここで学んでみたい」という意欲を持って通える学校かどうか、子どもと一緒に見に行くといいですね。子どもは100人いたら、100人がそれぞれの個性を持っているものです。習い事もいいですが、まずは公園で遊んでいるときなど、子どもの様子をじーっと観察してみたら、その子が何に興味があるのか見えてくるはず。そして、その子の興味や特性に寄り添って成長をサポートしてあげればいいんですよ。10歳のママ4歳のママ2歳、6歳のママ5歳のママ親の考える、かつての「いい学校」に行っても、これからの時代に合った学力が身に付くとはもう限らないの。先ほどお話ししたような、これからの時代に求められる新しい学力を身に付けることができるのかも、学校選びのポイントになりますね。子どもの行動にはちゃんと理由が隠されているものです。叱りたくなったら、いったん深呼吸をしてから「どうしたの?」と尋ねてみましょう。理由を聞けば、どこか共感できる部分があるはず。そこはしっかり受け止めてあげてくださいね。子どもの心が理解できてくれば、子育てはもっと楽しくなりますよ。年少くらいから習い事をする子が増えてきますが、うちはまったくしていません。何か差がつくでしょうか?子どものために親がいいなと思う学校に、本人はあまり興味を持ってくれません…。勉強だけではないと思うものの、やはりいい学校に行って学力を身に付けることが子どものためと思うのですが…。ついつい子どもを叱ってしまいます…。子どもの成長には、やはり叱らない子育ての方がいいのでしょうか?Q.5Q.7Q.4Q.6AAAAこれからの時代、何が大切かを考えて学校を選んでみて!子どもの興味を広げる学童保育放課後の子どもが心配な親たちをサポート!共働きや核家族が増える中、放課後1人になる子どもを預かってくれる民間学童保育が、小田急沿線にはいっぱい! 梅ヶ丘、経堂、千歳船橋、喜多見の4カ所で展開する民間学童保育で、すべて駅近という好立地。子どもの思考力を伸ばす進学教室「SAPIX」の教材を使用した学習が魅力です。http://www.odakyu-kodomomirai.jp/小田急線「海老名駅」から徒歩5分。平日はアフタースクール、土日は小・中学生を対象とした科学教室として、プログラミングやロボットなどのコースが受講できます。https://ricohfuturehouse.jp/3f/◆小田急こどもみらいクラブ supported by ピグマキッズ◆コサイエ

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る