てを考える に向けて!contents02特集 子どもたちの“未来”に向けて!新しい時代の子育てを考える04 小田急沿線で暮らし5人の子育てを経験中!つるの剛士さん子育てインタビュー06 教育評論家・尾木直樹先生が語る子どもたちに必要なのは「生き延びる力」10 尾木ママ教えて!子育てママの不安や心配事Q&A12見て!触れて!やってみて! 小田急沿線でできる身近な体験で子どもの世界を広げよう14知っておきたい子どもの健康と発育子どものアレルギー15人気ブロガー描き下ろし子育てエッセイ「ママと子あるある物語」読者アンケートかと親は常に自問自答しています。てみるいい機会かもしれません。将来、わが子がちゃんと仕事に就くことができるのか不安です。自分の子どものころにはなかったから、スマホやゲームのネット社会で、どう育てていったらいいのか悩みます。3人の子どもにそれぞれ関わってあげられる時間がないことが悩み。さらに自分の時間がないことも…。13歳のママ5歳のママ2歳、6歳、8歳のママベネッセ教育総合研究所「幼児期の家庭教育国際調査」2017年3月~7月実施1,086名回答(日本)、2,778名回答(中国)、900名回答(インドネシア)、180名回答(フィンランド)※「とても力を入れている」の%※各国の上位5位までの項目に①〜⑤と表示※各国、都市部の幼児を持つ母親のデータQあなたは、どのようなことに力を入れてお子さまを育てていますか?日本を含む4カ国で調査を行うと以下のような結果に!小田急の子育て応援ブック2
元のページ ../index.html#2