HTML5 Webook
13/16

魚のすり身を、実際にかまぼこやちくわに成形する体験ができる人気の教室。スーパーで見たことのあるかまぼこが、どうやってできるのか肌で感じられます。かまぼこ・ちくわの手作りに挑戦かまぼこ・ちくわの手作りに挑戦かまぼこの歴史から作り方まで幅広く学べる小田原の 鈴廣かまぼこの里 を親子で満喫!完成!小田急沿線にある親子で見学できる食品工場まだまだある!かまぼこの老舗が運営する「鈴廣かまぼこの里」。自らかまぼこ作りを体験したり、かまぼこにまつわる知識を得られたり、その場で食したりと、親子で充実した一日が過ごせます!住所:神奈川県相模原市緑区長竹2841電話:042-780-8121営業:9:30~18:30(12月~2月は17:30閉店)アクセス:小田急線「本厚木駅」下車、「半原」行きバスに乗り「半原」下車、「三ツ木」行きバスに乗り換え「清正光入口」下車、徒歩1分https://ogino-pan.com/雪印メグミルク(株) 海老名工場住所:神奈川県海老名市中新田5-26-1電話:046-240-6300営業:9:00~12:00、13:00~16:00(見学は10:00~、13:30~の1日2回)金、日、祝日、年末年始は休館、その他臨時休館日ありアクセス:小田急線「厚木駅」より徒歩15分http://www.meg-snow.com/fun/factory/ebina.htmlちくわは約20分で焼きあがり、かまぼこは約70分で蒸しあがります。できたての香りを感じ、そして味わう。自分の作ったものだから感動もひとしおです!手作り専門の職人が、かまぼこを仕上げる伝統技を目の前で見ることができます。繊細な手の動きに、子どももくぎ付け! 一人前の職人になるには10年以上の経験を必要とするそうです。博物館1階では、かまぼこの歴史や原料のお魚のことなどが分かりやすく展示。3階では、かまぼこのおいしさの秘密や、体をつくる大切な栄養素としてどのように作用しているのかなど、かまぼこについて科学的に学ぶことができます。近隣には、小田原や箱根の地場産物を中心とした、四季折々の海の幸・山の幸が並ぶバイキングレストランも。キッズスペースも完備され、子ども連れでも気兼ねなく入れます。国内最大級の牛乳工場!パン作りをイチから学習小田原の食材を味わえる鈴廣かまぼこの里親子で見学が楽しめる食品工場をピックアップ! 人気のあるところはすぐに予約がいっぱいになるので、早めにチェックしてみて。自分で作ったちくわを食べる職人の手仕事を間近で見学博物館でかまぼこについて学ぶレストラン&ショップえれんなごっそオギノパン雪印メグミルク 海老名工場予約不要で見学できるパン工場。生地からふわふわのパンが出来上がるまでの様子はもちろん、職人と機械、それぞれがどんな役割を担っているのかも学習できます。夏休みなどの長期の休みには、子ども向けのパン教室も開催し、学んだことを実際に体験することも!牛乳の作り方や歴史を映像で学んだ後、ガイドさんの丁寧な説明つきで工場内を見学。牛乳やヨーグルト飲料などのミルク製品、果汁飲料など、紙パックとプラボトル入り製品両方の製造ラインを見ることができます。見学後は試飲タイム、ちょっとしたお土産もあり、最後まで楽しめる内容に。かまぼこについて学ぶかまぼこについて学ぶ博物館で博物館でかまぼこについて学ぶかまぼこについて学ぶ職人の手仕事を間近で見学小田急沿線にある親子で見学できる食品工場住所:神奈川県小田原市風祭245電話:0465-22-3191営業:9:00~18:00(かまぼこ博物館は17:00まで) 不定休アクセス:小田急線「小田原駅」→箱根登山鉄道「風祭駅」下車直結https://www.kamaboko.com/sato/13自分で作ったちくわを食べる

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る