くらしのタスケ くらしのタスケ

ハウス
クリーニング

ハウスクリーニング

お風呂のカビを予防するには?カビ発生の原因と今日からできる対策をご紹介

目次

お風呂のカビを予防するには?カビ発生の原因と今日からできる対策をご紹介

気がつくとお風呂場に発生している黒いカビや赤いカビ……やはり気分の良いものではないですよね。少しこすっただけでは消えないし、
そのまま放置することもできませんが、お風呂掃除に慣れていないとどうすれば良いのか、途方に暮れてしまうこともあるでしょう。

今回は、カビはなぜ発生するのかをわかりやすくお伝えし、お風呂のカビ対策について詳しくご紹介します。
カビができないように予防したいと考えている方は、ぜひお試しくださいね。

お風呂に発生するカビとは?

まず、お風呂で見られる代表的なカビ「黒カビ」と「赤カビ」について説明します。

壁や床に発生する「黒カビ」

黒カビとは「クラドスポリウム」というカビの一種です。菌糸という細胞によって形成され、成長すると胞子を作り出します。胞子は空気中を浮遊し、浴室内の壁・床・天井・ドアなどに着床して、また新たに菌糸を育てていきます。

カビの原因菌である胞子は目に見えないものなので、着床しても気づかれずに育ち、黒カビとして現われた時にはすでに他の場所にも増殖しています。カビは菌糸をしっかりと根付かせるので、表面をこすっただけでは除去できません。

石けん箱やラックに発生する「赤カビ」

一方、俗に赤カビと呼ばれているのは、実はカビではなく「ロドトルラ」という酵母菌のことです。シャンプー等のボトル、石けん箱、ラック、風呂桶、風呂椅子、排水口など、水分が残りやすい場所に発生します。赤カビに毒性はありませんが、放置すると黒カビの養分になってしまうので要注意です。

黒カビも赤カビもどんどん増えていく

お風呂で黒カビや赤カビを見つけたら、早めの対処が肝心です。放っておくとどんどん繁殖してそのまま根付いてしまい、いつのまにか浴室がカビだらけになってしまいます。そうなると、自分の力だけでは取り除くことが難しくなります。

次にご紹介する「カビ予防のポイント」をふまえて、原因菌をしっかり除去し、黒カビや赤カビが広がらないようにしたいですね。

お風呂のカビは予防できる?

お風呂にカビが発生するのを予防するには、カビが発生しやすい環境を作らないことが最も重要です。カビが好むのはどんな条件の環境なのか、下記に挙げてみました。

【カビが発生しやすい環境】

・水気が多い

・換気が悪い

・気温が高い(20~30℃)

・多湿(湿度70%以上)

・カビの栄養源がある(皮脂汚れ・石けんカスなど)

上記のような環境を作らないようにすることで、カビの発生を予防することができます。

具体的なお風呂のカビ対策については、以降でご紹介しますね。

【お風呂のカビ対策・1】目に見えるカビを掃除する

カビを発見したら、まずはできるだけ早く掃除をしましょう。目に見えるカビに効果のある方法は以下の3つです。

50℃以上のお湯をかける

カビは50℃以上の高温に弱く、お湯をかけることで退治できます。カビがある所にシャワーで5秒以上お湯をかけるようにすると効果的です。

アルコールで消毒する

カビ退治には「消毒用アルコール」が欠かせません。黒カビはアルコールに弱いので、繁殖を防ぐことができます。赤カビの場合も、お風呂用の中性洗剤で表面のぬめりを洗ってから、仕上げにアルコールをスプレーするとしっかり除菌できます。

洗剤を使う

カビの除去に役立つのは下記の洗剤です。

・塩素系漂白剤

・重曹

・クエン酸

カビ取り用洗剤の多くが塩素系漂白剤で、洗剤の中では最も効果が期待できます。片栗粉と混ぜてペースト状にして使うと、洗剤がより深く染み込んでカビを除去します。

刺激の強い塩素系漂白剤が苦手な方や、小さなお子さんがいるので強い洗剤を使いたくない方には、重曹の使用をおすすめします。クエン酸とあわせて使うとさらに効果的です。

【お風呂のカビ予防策・2】カビの原因菌を取り除く

カビの原因菌(胞子)は着床しても人には見えません。目に見える黒カビや赤カビが発生する前に、カビの原因菌を取り除くことを日頃から心がけておきましょう。

カビの原因菌対策は、基本的には黒カビ・赤カビ対策を同じです。前項でご紹介した「50℃以上のお湯をかける」と「アルコール消毒」は、カビが見えなくても入浴の度に習慣として行うのがベストです。天井や壁も定期的にしっかり掃除することで、カビの原因菌が繁殖しづらい環境を作ります。

【お風呂のカビ予防策・3】カビの発生条件を取り除く

カビを予防するには、浴室の中を「カビが発生しない状態」にすることが必要です。具体的にどんなことがポイントになるのかご紹介します。

水気を取り除く

カビは水分が大好きです。原因菌は水気のある所に留まって繁殖し、黒カビや赤カビとなって現れます。
カビを防ぐためには、次のような方法で浴室内の水気を取り除きましょう。

・入浴後はすぐに浴槽の栓を抜く

・壁や天井をタオルで拭く

・水切りワイパーを活用する

・窓や戸を開ける

・換気扇を回し続ける

防カビ剤でコーティングする

手軽にカビ予防ができる次のような便利グッズもたくさん市販されています。

・防カビスプレー

・くん煙剤

・貼るタイプの防カビ剤

・防カビテープ

防カビ剤で浴室をコーティングするとカビが発生しづらくなるので、普段のお風呂掃除がとても楽になりますよ。

【お風呂のカビ予防策・4】収納を見直す

浴室の棚にたくさんのボトルが並んでいませんか?シャンプーや石けんの容器にぬめりがあったら赤カビ発生の合図です。お風呂グッズの収納を、下記のように見直す良いチャンスかもしれません。

・通気性の良いラックを使う

・吊るすタイプの収納にする

・物を重ねて置かない

・子どものおもちゃはネットに入れて吊るす

・シャンプー等は持ち運びできるカゴに入れ、浴室に置きっぱなしにしない

まとめ

カビ予防で最も大切なことは、浴室をカビが発生しやすい状態にしないことです。日頃から意識してカビ予防をすることが大切ですね。

すでにお風呂にたくさんのカビが発生してしまっている場合は、一度プロのハウスクリーニングに任せてスッキリきれいにしてもらうのも賢い選択です。

小田急くらしサポートのハウスクリーニングは、専門の技術を持ったスタッフが対応いたします。お風呂のカビに困っている方はぜひご相談ください。

ハウスクリーニングのサービス詳細や料金はこちら↓↓

https://www.odakyu.jp/kurashisupport/housecleaning/

続けてお読みください

年末大掃除!浴槽・お風呂場の大掃除のやり方を徹底解説