2025年8月2日(土)、小田急商事 狛江研修センターにおいて「お魚・お寿司調理体験」を開催しました。
台風9号が接近しており天候が心配されましたが、無事に開催することができました。
先ずは手洗いを入念に行います。また調理の際はゴム手袋を着用。
また、今回はケガ防止のために防刃手袋を着用していただきました。
早速調理開始!!
今回は「アジの3枚おろし」に挑戦しました。
腸炎ビブリオという食中毒菌を洗い流す目的で、魚全体を真水で洗います。
頭に包丁を入れ、頭を取ります。腹に切り込みを入れて包丁の刃先を使って内臓を取り出し、さらに真水で洗います。
背と腹に切り込みを入れていき、背骨に沿ってカリカリと音が鳴るように包丁をすすめます。
腹骨を切り落としたり、皮をむいて完成!!
慣れない包丁扱いでしたが、子どもたちは器用に3枚おろしにすることができました。
指で魚の感触を確かめながら、残った小骨をピンセットで取り除くことで下処理は完了です。
柵の状態から、ブリ・タイ・サーモン、そして自分でおろしたアジを寿司ネタになるように切り分けていきます。
斜めに包丁を入れ、切り終わりに刃を立てることで、断面がきれいな寿司ネタに切り分けることが可能とのこと。
子どもたちが切り分けても、お店の商品のようにきれいな断面で仕上がります!
寿司ネタが切り終わったら、いよいよお寿司を握ります。
お寿司職人になりきり、「へい、らっしゃい!」と親子で掛け声を発し、楽しく調理いただきました。
お店の寿司パックのように決められた順番でお寿司を詰めていきます。
親子でお寿司を握った後は、お待ちかねのお食事タイム!
心行くまでお寿司をお楽しみいただきました。
また、小田急商事の皆さまよりアジフライのお土産をプレゼント!
海の恵みに感謝して、これからも大きく元気に育ってくださいね!
お魚・お寿司調理体験
開催日程 | 2025年8月2日(土) 10:00~13:15 |
---|---|
開催場所 | 小田急商事 狛江研修センター |
住所 | 東京都狛江市東和泉1-22-18 |
主催 | 小田急商事株式会社 |
小田急商事株式会社 吉崎 貴史
今回の体験で、スーパーのお寿司がどのような工程を通して調理され、ご家庭にお届けされているかを感じていただけたのではないでしょうか。
また、衛生管理に対する取組みも学んでいただけたと思います。
アジの調理ではお子さまたちが夢中になってさばいている姿を見て、私たちも大変うれしかったです。
ぜひ、今回学んだアジの3枚おろし、そしてお寿司のネタ切りをご家庭でもチャレンジしてみてください。