SPECIAL ISSUE

DATE

CATEGORY

TITLE

DATE

下北沢エリアの線路跡地開発
支援型開発で街の魅力を
引き出し愛着を育む

下北沢の線路跡地イメージ

INDEX

INDEX

小田急電鉄の複々線化事業と東京都の連統立体交差事業に伴い、小田急線東北沢駅〜世田谷代田駅を地下化したことによって生まれた、全長約1.7kmの線路跡地を開発した「下北線路街」。

商業施設以外にも、温泉旅館や学生寮、チャレンジや個人の思いを応援する商店街など、多種多様な施設から構成されているほか、地域の方が参加するイベントが開催されるなど、賑わいを生んでいます。

そんな下北線路街の開発コンセプトは「BE YOU.シモキタらしく。ジブンらしく」

つくりあげた思いや現在の様子を、構想から携わる向井隆昭さんと、現在、施設管理や下北沢エリア全体のイベント企画など運営面にも携わっている岸田拓朗さん、神保裕香さんにお話をお聞きしました。

新たな開発スタイル。支援型開発とは?

これまで鉄道会社のまちづくりスタイルは、鉄道利用者を対象にターミナル駅周辺を中核として商業施設などを開業する、というものでした。
一方で「下北線路街」は、地域のプレーヤーを主体として、事業者は地域の価値観を重視して支援するという立場で、地域の持つ本来の魅力を引き出すことで地域の愛着を育んでいく、「支援型開発」という新たなスタイルによって生まれました。

向井さんイメージ

「開発に際しては、とことんシモキタの街や人に触れ、何度も対話を重ねることで、街の特性・魅力の発掘に努めました。世田谷代田駅周辺の住民から『ここは代田なので下北沢と一緒にしないで欲しい』との思いを聞き、隣駅でも地域の歴史や特性が異なることを学んだり、『小田急がここまで地域と一緒に取り組もうとしてくれるとは思っていなかった』と嬉しい言葉をかけてもらったりと印象的なエピソードがいくつもあります。そうした中でキーワードとして出てきたのが“多様性”です」

そう語るのは、計画の構想段階から担当として携わってきた向井さん。

「シモキタエリアに集まる人々は、個性あふれる方やその道のプロフェッショナルな方が多く、多様性にあふれています。そんな人々がそれぞれ主役となり、ジブンらしく生きられるまちづくりをすることで、一層、街の魅力を高め、シモキタエリアならではの個性を確立することができるのではないか、と考えました。

当社が開発によって街を“変える”、のではなく、“シモキタ”の魅力を最大限生かしながら街の皆さまを“支援する”というスタイルは、こうした経緯から生まれました」(向井)

シモキタらしく、ジブンらしい、個性的な施設が集まる

「地域と向き合うことで学んだように、シモキタエリアといっても世田谷代田、下北沢、東北沢周辺では地域特性が異なるため、それぞれの場所にどのような“施設”が望ましいか、そしてその施設はどのような“人“と一緒に企画・運営すべきかという点を意識し、地域の方々と対話を重ねながら、地域外の方も巻き込んで、検討を行いました」(向井)

開発コンセプトは、「BE YOU.シモキタらしく。ジブンらしく」

さまざまなヒトやモノ、コトとの「であう」を支援する、地域やコミュニティの枠を超えて刺激しあう「まじわる」を支援する、新たな絆やチャレンジなどシモキタらしい何かが「うまれる」を支援する、という大きく3つを掲げており、個性的な施設が集まっています。

開発コンセプトイメージ

2016年の賃貸住宅「リージア代田テラス」の完成を皮切りに、順々に開業し、現在は13の施設から構成されています。

下北線路街地図イメージ
  1. 1リージア代田テラス
  2. 2世田谷代田キャンパス(愛称:マンマダイタ)
  3. 3CAFĒ KALDINO
  4. 4温泉旅館 由縁別邸 代田
  5. 5世田谷代田 仁慈保幼園
  6. 6BONUS TRACK
下北線路街地図イメージ
  1. 7SHIMOKITA COLLEGE
  2. 8NANSEI PLUS
  3. 9シモキタエキウエ
  4. 10下北線路街 空き地
下北線路街地図イメージ
  1. 11reload
  2. 12ADRIFT
  3. 13MUSTARD HOTEL SHIMOKITAZAWA

「下北線路街にある施設は、箱根から運んだ温泉を楽しめる旅館『由縁別邸 代田』や、学生から社会人までが居住しながら学びあう寮『SHIMOKITA COLLEGE』、ミニシアターやシェアオフィスが入る『NANSEI PLUS』、個性的な店舗が集まり、人と地域とカルチャーをつなげる個店街『reload』など、非常に多岐にわたります。 都心・住宅地・観光地が揃う小田急沿線のように、街にかかわる人にとって“選択肢が多い“ところが下北線路街の良いところだと思います」

岸田さんイメージ

そう語るのは、今年4月から担当チームに加わった岸田さん。

個性的な施設でさまざまな人が思い思いの楽しみ方をしています。

SHIMOKITA COLLEGE、reloadイメージ

地域と一緒に、賑わいを生み出していく。

個性豊かな飲食店や物販店の他、コワーキングスペースやシェアキッチン、広場やギャラリーから成るBONUS TRACKを担当する神保さんは、次のように語ります。

神保さんイメージ

「BONUS TRACKは、コンセプト立案から携わっている株式会社散歩社に企画・運営をお任せしています。ファミリー層が多く住むエリアであることから、店舗を巻き込んだマーケットや環境課題を生活者目線に落とし込んだ企画、隣接する保育施設『仁慈保幼園』との連携イベントなど、さまざまな施策を定期開催しており、開業4年目にして地域に根付いた施設として定着しつつあります。さらに、散歩社メンバーには当社主催の『下北線路祭』『ムーンアートナイト下北沢』といった下北沢エリア全体の価値向上を目指すイベントの一部企画にも参画してもらうことで、下北線路街の目指す“地域プレーヤーと一体となったまちづくり”を体現しています」(神保)

BONUS TRACK外観イメージ
BONUS TRACKイベントイメージ

休日には、下北沢を訪れた観光客やお買い物客で賑わうほか、平日も地域の方々で賑わっています。

「下北線路街は多くの方々と関わり合いながら2022年5月に全面開業を迎え、これまで進んできました。施設が完成したら終わり、ではなく、まちづくりとしてはようやくスタート地点に立ったという思いで、さまざまな“であい”から、コミュニティが“まじわり”、新たなつながりやチャレンジが“うまれる”ことが目指す姿です。今後も地域の方々と一緒に、我々もチャレンジし続けることで、シモキタの魅力を一層高め続けていきたいと考えています」(向井)

画一的なまちづくりではなく、主体を地域のプレーヤーに置き、事業者は地域の価値観を重視して支援する立場で、街の魅力を引き出していく支援型開発。

下北線路街は今後も一層成長していきます。

※内容は取材時のものです。

INTERVIEWEE

小田急電鉄㈱
エリア事業創造部 課長代理 向井 隆昭
同        神保 裕香
同        岸田 拓朗

links

関連リンク

注目記事の一覧へ

bookmark

下北沢エリアの線路跡地開発
支援型開発で街の魅力を
引き出し愛着を育む

サムネイル画像

お気に入りのオプトアウト設定について

tags

Share

その他の記事

取り組み紹介の記事一覧へ