odakyu electric railway
ODAKYU ELECTRIC RAILWAY CO., LTD. RECRUITING INFORMATION
GENERALIST - PROJECT STORY

次世代モビリティプロジェクト

MaaSを駆使した 可能性の模索 移動に新たな 利便性と可能性を

2019年10月、小田急電鉄は、当社が開発するオープンな共通データ基盤「MaaS Japan」を活用したMaaS(※)アプリ「EMot(エモット)」をサービスインした。そのサービスの特徴や、開発〜サービスインに至るまでの苦難のプロセス、MaaSが秘める可能性をご紹介します。

※「地域住民や旅行者一人ひとりのトリップ単位での移動ニーズに応じて、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済などを行うサービスであり、観光や医療等の目的地における交通以外のサービスとの連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段となるもの」 --- 国土交通省による定義より

アプリの機能要件に集中投資したことで、
開発が一気に加速

今、次世代の移動概念として世界中で脚光を浴びているMaaS(マース:Mobility as a Service)。このMaaSの実現に向けて、小田急電鉄では次世代モビリティを活用したネットワークの構築を掲げるとともに、2018年よりMaaSアプリ「EMot(エモット)」の開発プロジェクトを開始した。

とはいえ、すべての交通手段に関する課題を解決できるアプリを最初からつくるには、巨額な資金と膨大な時間が必要となり、それは小田急電鉄が求める要件と合致しない。機能の選択と集中が求められた。結果として小田急電鉄は「使いやすい」「感動する」「楽しい」といったアプリの非機能要件を一旦傍に置き、「複合経路検索機能」「電子チケット機能」という2つの機能を満たすアプリ開発へ舵を切る。この決断が奏功し、MaaSアプリ「EMot」は完成することになった。

MaaSアプリ「EMot」の画面。
電子チケット機能への集中投資を行ってきた。

開発推進の起爆剤となったのは、ユーザーの使い勝手に着目したことだ。当初は「経路検索や観光情報などを提供して、移動の需要喚起をするもの」としていた要件を、市場調査の過程で精査。さらにインスタグラムやツイッター(現X)などで若いユーザーに関する情報を集めた結果、EMotを利用するのは、ほぼチケットを購入する時という仮説が生まれた……。そこで思い切って、電子チケット機能への集中投資を行ったことで、開発のスピードと質が一気に上がった。そしてそれは、気づくと、他社には真似できない戦略にもつながっていく。

次世代モビリティチームメンバーの3人。
他にも約20名の様々な世代・経歴のメンバーで構成されている。

オープンな共通データ基盤「MaaS Japan」の
開発により他に例を見ないアプリが実現

EMotの最も大きな特徴は、モビリティを中心とした電子チケットを迅速に発行し、ユーザーに届けるため、「MaaS Japan」というオープンな共通データ基盤を開発したことだ。これにより、他社サービスなら一つの電子チケットをつくるのに半年かかるところ、わずか1か月でつくることができ、また、EMotと連携する各社も、フロント画面を開発するだけで同等の機能を使うことが可能に。連携する各社にとっては投資の抑制となる上にどこよりも使い勝手が良く、一方、アプリの利用者にはユーザビリティ向上に貢献できるサービスとなった。

小田急電鉄が「MaaS Japan」を活用したMaaSアプリ「EMot(エモット)」をサービスインしたのは、2019年10月末。ところが、その途端にコロナ禍のため極端に移動が抑制されることになり、一転苦いスタートに。しかし、我慢の時期を経て、電子チケットの売上は、2022年に10億円と順調に増加し、2023年は18億円の売上が見込まれている。EMotを活用するパートナーも、遠州鉄道、西武鉄道、秩父鉄道と、サービスの幅が広がっていく。

「MaaS Japan」でMaaSアプリ開発に必要な機能を他事業者にも提供

この間、ユーザビリティ向上のための新たな施策を行ってきたことも、EMotの右肩上がりの成長に寄与している。その一つは、アプリだけでなく、Webブラウザでも電子チケットを購入できるようにしたこと。その読みは当たり、現在では、Webからの購入が7~8割にのぼっている。EMotはユーザーを誘導する仕掛けとして、各観光情報ページをはじめとした数多くの媒体と交渉を重ね、EMotのバナーを掲載している。また、Yahoo乗換案内、駅すぱあとなどの大手乗換案内アプリと連携し、経路検索結果にもEMotのバナーを掲出することで、移動ニーズの高いユーザーへの電子チケット導線を確保し、拡販につなげている。

今後の目標の一つは、さらにEMotにおける事業者連携を強めていくこと。日本全国の鉄道会社をはじめとする交通事業者にEMotのメリットを提供していくための検討を始めている。さらに言えば、EMotはまだ、発展途上。移動を起点としたより便利で機能的な「価値」を小田急電鉄発で創り出していくのが理想だ。そしてゆくゆくは、多くのお客さまの日々の行動の利便性をさらに高め、新しい生活スタイルや観光の楽しみ方を見つけられる……そんな未来の実現に、貢献していくことも小田急電鉄のミッションだ。

大手乗換案内アプリからの導線を確保、拡販につなげている。

担当者の声

TAKAHIKO SUDA
須田 崇彦
経営戦略部️|2008年入社

EMotの進化拡大によってスマホをベースにした電子チケット購入が当たり前になれば、お客さまの利便性が向上するだけでなく、やがては販売窓口の負担軽減や券売機の投資削減につながり、当社に大きな経済効果をもたらすと思っています。最終的には移動の間、お客さまにEMotの存在を忘れてもらうのが理想です。というのも、例えば観光シーンでは、目的地や行程の選定、電子チケットの手配といった煩わしさがありますが、そこを開放し、移動の時間すら素敵な思い出としていただきたい……そんな、移動を支える交通事業者の願いがあるためです。私自身が本プロジェクトを牽引するモチベーションになっているのは、チームの若いメンバーの力です。新しいアイディアや世界観が次々に出てきては、その一つ一つが当社のMaaS開発の方向性を変え、やがて社会に影響を及ぼすものにまで成長していきます。そうした、それぞれの力を発揮できる場がここにはあります。

WORKS & CAREER

PROJECT STORY INDEX