人財マネジメントポリシー「価値創造型人財」

当社が向き合うマテリアリティに「人的資本の強化」を選定し、当社人財のあるべき姿を「人財マネジメントポリシー」に定義したうえで、人財育成をはじめとした人事施策を推進しています。

価値創造型人財 大切にしたいこと 価値創造型人財の行動原理

人財確保

採用

当社では、社外人財との接点を充実し積極的に受け入れるとともに、入社後はスムーズに組織に馴染み、力を発揮できるよう、オンボーディング施策を充実させています。具体的には、新卒新入社員に対する新入社員研修(1~4次)、入社2年目研修、入社後の独身寮でのフォロー体制や帰省交通費支援制度等を実施しています。

入社後の社員定着を示す指標 (2024年度)

自己都合離職率 1.9%
入社3年後定着率(新卒) 88.9%

定年退職や役員登用に伴う退職等を除いた、自己都合による離職の割合

人財確保・定着にむけた新たな取り組み

人財の確保・定着に向けて、2025年度は初任給を270,000円(大卒総合職)に引き上げるとともに、上位資格層や若年層を中心に全世代に亘る処遇改善を行い、満額回答となる一般従業員一人平均月額18,200円程度(5.4%程度)の賃金引き上げを実施しました。その結果、2023年からの3ヶ年通算の賃上げ総額は一人平均48,500円程度となり、同業優位性のある水準での賃上げを継続しています。

安定的な人財確保の必要性、事業の高度化・複雑化に伴う専門性の高い人財ニーズの高まりを背景として、社会人採用に取り組んでいます。2024年4月からは「カムバック採用」をスタートし、退職後にさまざまなフィールドで培った価値観やスキル・知識、経験を生かして活躍する従業員が増えています。

働きがいの向上

キャリア(配置・評価・報酬・育成)

配置、評価、報酬、育成の施策を通じ、社員の内発的動機から価値創造行動を生み出す流れを促進するとともに、継続的な発出につながる自律的なキャリア形成を後押ししています。

新しい取り組みやプロジェクトに対して、 部門を超えて社員が参画する仕組み

当社では、多様な個性と個の力を受容し活かしながら、社員一人ひとりの考え方や能力等を最大限引き出す施策を実施しています。

社内事業アイデア公募制度を通じ、地域の持続性向上に寄与する施策をはじめ社会課題を捉えた新規ビジネスが生まれているほか、社内プロジェクトに社員が部門を超えて参画し、やりがいを感じるとともに新たな価値創造が進んでいます。

事業アイデア公募制度「climbers」

社員が自由に事業を提案できる制度です。

climbers
プロジェクト進行中 2件
事業化済件数 6件

* 2025年8月時点

プロジェクト人財公募制度

意欲ある人財の発掘・活用を目的とした、部門横断での人財活用制度です。

実施件数 42件
参加人数 202名

* 2025年8月時点

加速する社員の価値創造行動

既存事業においても、社員が積極的にアイデアを創出し、地域・社会へ貢献する価値創出行動が加速しています。

鉄道資産を活用した新たな提供価値創出を目指すアイデア公募の仕組みを運用しているほか、地元の学校等での講演、地域との交流イベント等、特に子育て層や小中学生向けの施策を充実させています。鉄道ならびに当社の取り組みに興味関心を持っていただき、当社沿線を楽しんでいただきたい、地域に価値を提供していきたいという社員の想いが施策につながっています。

乗務員が講師を務める鉄道安全教室
現役運転士が絵本を執筆、出版

人財育成

人財育成制度

当社では「価値創造型人財」の育成を目指し資格・役割に応じた各種研修を計画的・体系的に実施しています。加えて、一人ひとりの特性を活かしたタレントマネジメント体制の構築等を進めているほか、自己啓発支援制度を整備し、従業員の挑戦をサポートしています。また、各種養成研修では、鉄道部門に従事する多くの社員が養成を通じて、安全運行を担う人財として大きく成長しています。

<人財育成体系>

人財育成体系

研修に関する実績

指標 2024年度
総研修時間 23,322時間
従業員一人あたりの研修時間 6.33時間
(0.79日)

一般研修(階層別研修、課題別研修、次世代経営者層管理職育成研修)における研修時間

小田急研修センター

2001年に喜多見に開設した小田急研修センターは、乗務員や信号扱者など鉄道係員の養成をはじめ、多様な研修を行い、社員の能力開発に努めています。
また、グループ合同研修なども実施しています。

小田急研修センター
小田急研修センター

資格取得支援制度

事業運営上必要な資格の保有者の確保に加え、自己啓発意欲を高め、従業員の能力開発に資することを目的として2012年に制定しました。資格レベルに応じた褒賞金と受験料相当額の支援を受けることができます。

2023年4月には、DXに関わる資格を新たに対象としたことで、対象資格数が、制度開始時に比較して約2倍となりました。現在の職種・所属に関わらず多様な資格を取得することができ、社員のキャリア自律につながっています。

対象資格
対象資格数の推移
申請数
申請数グラフ

デジタル人財の育成

DX推進に向けて、デジタル人財育成基本計画に基づき教育を実施しています。

具体的には、DX施策を企画・実行する高度人財の育成に向け、専門的かつ実践的な教育プログラムを実施し、2024年度には延べ270名の社員が本プログラムを修了しています。また、全社員を対象に、eラーニングを中心としたデジタルに関する基礎教育を展開しています。今後もマインドおよび知識の両面からデジタル人財育成に継続して取り組んでいきます。

外部からの評価

キャリアオーナーシップ経営AWARD

キャリアオーナーシップ経営AWARD(審査委員長:一橋大学 CFO 教育研究センター長 伊藤 邦雄、実行委員長:法政大学キャリアデザイン学部・大学院教授 田中 研之輔)は、はたらく個人の自律的な成長による企業の持続的な価値向上(キャリアオーナーシップ経営)を目指し、キャリアオーナーシップを発揮する人財を「可視化する(見える)」、「増やす」、「(経営や事業と)つなぐ」、を実践し、「個人と企業の新しい関係づくり」を推進する企業を表彰することで、人的資本を最大化する優れた実践方法を社会に紹介するものです。
当社は、2025年5月に、第3回「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025」のうち企業文化の変革部門において、運輸業界で初となる「最優秀賞(大企業の部)」を受賞しました。

キャリアオーナーシップ経営AWARD

人的資本経営品質

人的資本調査(主催:一般社団法人HRテクノロジーコンソーシアム、HR総研(ProFuture株式会社)、MS&ADインターリスク総研株式会社)へ回答した企業の中から、特に優れた人的資本経営及び情報開示の取組みを行っていると認められる企業を「人的資本リーダーズ」ならびに「人的資本経営品質」として表彰するものです。
当社は2024年2月に「人的資本経営品質2023シルバー」を受賞しました。

人的資本経営品質

日本HRチャレンジ大賞

日本HRチャレンジ大賞(主催:「日本HRチャレンジ大賞」実行委員会、後援:厚生労働省ほか)は、人財領域で優れた新しい取り組みを積極的に行っている企業を表彰するものです。
当社は、事業変革を生み出す風土改革と、社員の挑戦を引き出す制度が高く評価され、第12回において応募総数98事例の中から「大賞」を受賞しました(2023年6月)。

日本HRチャレンジ大賞