小田急グループ環境表彰
小田急グループ環境表彰
当社グループは、2021年9月に「小田急グループ カーボンニュートラル2050」を策定し、事業活動を通じたCO2排出量の削減や資源循環、自然資源の保全・活用などの環境課題に取り組んでいます。
本表彰は、これら当社グループ各社・職場・個人の取り組みを表彰し、その内容を社内外へ周知することで、環境活動の水平展開や従業員の意識向上、主体的な取り組みへの発展につなげ、当社グループの環境の取り組みを活性化することを目的に「小田急グループ環境表彰制度」を2023年度に設け、実施しています。
この度「第3回小田急グループ環境表彰」(2025年度)を実施し、受賞者を決定致しました。
第3回表彰では、脱炭素社会ならびに資源循環社会の実現に資する取組み等15件の応募が寄せられました。応募内容について厳正なる審査、サステナビリティ推進委員会での選考を経て、「小田急グループ環境大賞」、「優秀賞」、「特別賞」が次のとおり決定し表彰式を実施致しましたのでご紹介致します。
受賞者
「小田急グループ環境大賞」
- 小田急不動産(株) 開発企画部 戸建企画グループ、マンション企画グループ
環境性能住宅ZEHの供給目標を前倒し達成 ~2024年度杉の木約2.5万本相当のCO2排出量の抑制に貢献
「優秀賞」2件
- 小田急電鉄(株) 電気部 喜多見電気システム管理所
回生電力貯蔵装置の高効率運転に関する検証 - (株)ホテル小田急サザンタワー 総務部 総務課
節水によるCO₂排出量削減
「特別賞」6件
- (株)小田急SCディベロップメント 新宿営業室 新宿フラッグス
服飾学校と連携したサステナブルファッションショーの開催 - (株)ホテル小田急サザンタワー 営業部 セールス課
ホテル施設を利用したゲストが生じるCO2排出相当量をカーボン・オフセットできる宿泊利用の「CO2ゼロSTAY」と会議利用の「CO2ゼロMICE」の環境配慮型オフセットプランの販売 - (株)ホテル小田急サザンタワー 営業部 調理課
宮城県女川町の食用とされていない未食利用魚を活用し商品化することで地域社会の貢献及び環境意識の高揚 - 小田急バス(株) 不動産ソリューション部
環境重視型賃貸物件 meedoの開発について - (株)小田急百貨店 財務部
用度品使用量の削減 - 小田急不動産(株) 賃貸営業部 第2ビル賃貸グループ
スクラップ&ビルドを伴わない資源循環型のオフィス移転となる「居抜きオフィス」について
第3回小田急グループ環境表彰 受賞者
表彰取組の内容
小田急グループ環境大賞
『環境性能住宅ZEHの供給目標を前倒し達成 ~2024年度杉の木約2.5万本相当のCO2排出量の抑制に貢献』
(小田急不動産株式会社 開発企画部 戸建企画グループ、マンション企画グループ)
ZEHビルダーおよびZEHデベロッパーとして2050年カーボンニュートラルの実現に向けたロードマップを策定。ZEH性能を有した戸建住宅・マンションを開発し積極的に販売を行い、2025年度ZEH仕様導入目標に対しマンションではZEH Oriented以上の認証を2024年度に達成、戸建住宅ではNearly ZEH以上の認証取得率50%を2023年度に達成。2024年度の1次エネルギー消費量削減分および再生可能エネルギー発電量分は217.02t-CO2、杉の木約2.5万本のCO2吸収量相当となった。これらの取組みは、環境性能の高いZEHが選好される中、積極的にプロモーション活動を進め供給目標を前倒しで達成できた成果は非常に大きいことから大賞とした。


「優秀賞」2件
『回生電力貯蔵装置の高効率運転に関する検証』
(小田急電鉄株式会社 電気部 喜多見電気システム管理所)
回生電力の更なる有効活用を目的に「緊急走行時に必要な充電率」および「電力貯蔵装置が最も効率よく稼働する充放電電圧設定値」の検証を重ね、より高効率となる充電率、電圧設定値を導き出した。この結果、一日の充放電電力量が増加し購入電力量が年間720,000kWh削減と大きく寄与した。また、本検証を纏めた研究論文は(一社)日本鉄道電気技術協会主催 鉄道電気テクニカルフォーラムにて優秀賞を受賞した。

『節水によるCO₂排出量削減』
(株式会社ホテル小田急サザンタワー 総務部 総務課)
給水量の節水ならびに温水吐出量削減による蒸気エネルギーの削減を目的に、全客室375室の洗面用水栓ならびにシャワー、バスタブ混合水栓に節水装置を設置。この結果、年間給水量が、宿泊人数が増加したにもかかわらず5,572㎥(25mプール約10杯分)削減、4.47t-CO2の削減に寄与した。本取組み結果は、(一社)カーボンオフセット協会より評価され「節水によるCO2排出削減活動証明書」を授与された。


特別賞(6件)
『服飾学校と連携したサステナブルファッションショーの開催』
(株式会社小田急SCディベロップメント 新宿営業室 新宿フラッグス)
新宿で生まれるクリエイティブやサステナブルな取り組みを、新宿でファッションを学ぶ学生たちや地域団体とともに国内外に向けて発信するため、日本最大級のクリエイティブの祭典「東京クリエイティブサロン(TCS)」に初参加。テナント等で発生する不要衣料等を回収し、「新宿」をテーマに100着のリメイク作品を制作依頼、新宿駅東南口広場でファッションショーを開催。資源循環の意識向上に寄与した。
『ホテル施設を利用したゲストが生じるCO2排出相当量をカーボン・オフセットできる宿泊利用の「CO2ゼロSTAY」と会議利用の「CO2ゼロMICE」の環境配慮型オフセットプランの販売』
(株式会社ホテル小田急サザンタワー 営業部 セールス課)
㈱JTB コミュニケーションデザインと提携し、1人1泊15㎏-CO2排出量をオフセットする環境配慮型オフセットプラン「宿泊でSDGs に貢献!CO2ゼロSTAY🄬プラン」として販売を開始。2024年度末で計337名が利用され5,055㎏-CO2のオフセットに寄与した。また、会議利用者が会場で使用する電気を再生可能エネルギーに置き換えることでCO2を実質0にできる「CO2ゼロMICE(マイス)プラン」も販売開始。
『宮城県女川町の食用とされていない未食利用魚を活用し商品化することで地域社会の貢献及び環境意識の高揚』
(株式会社ホテル小田急サザンタワー 営業部 調理課)
2016年よりCSR活動の一貫として東日本大震災の復興支援をしている宮城県女川町より、気候変動による同町の環境問題(温暖化によりこれまで水揚げがなかったイワシの漁獲量激増、廃棄しているムール貝・ホタテの紐といった未利用食材の食用化)の相談を受け、地域貢献を目的にこれらの食材を仕入れホテルイベント「女川フェア」を実施。食用とされていない食材の商品化に向け社員の環境意識向上にも寄与した。
『環境重視型賃貸物件 meedoの開発について』
(小田急バス株式会社 不動産ソリューション部)
バス折返場での複合施設開発を通して、環境課題や地域資源の活用、地域の発展に貢献することを目的に開発。外壁には対候性の高い屋久島地杉を使用し、長期に亘って持続可能な木造住宅を建築。また「環境に優しい移動」を目指し、シェアカー、シェアサイクル、電動キックボードを導入。地域の水資源活用策として敷地内に井戸を掘り植栽へ自然灌水し、太陽光をエネルギーとして水をくみ上げることで有事の際に地域で活用出来ることも目指した。
『用度品使用量の削減』
(株式会社小田急百貨店 財務部)
省資源の推進を目的に、手提袋や紙製包装紙等の用度品の種類について集約化。ギフト用袋は2色から1色へ、配送袋は3サイズから2サイズへ集約を行った。これにより、ギフト用袋使用量が対前年で35%削減、配送袋が11%削減することが出来た。また、在庫管理の負担軽減ならびに過剰な使用の抑制という効果も得られた。
『スクラップ&ビルドを伴わない資源循環型のオフィス移転となる「居抜きオフィス」について』
(小田急不動産株式会社 賃貸営業部 第2ビル賃貸グループ)
従来、飲食などの商業区画で活用していた「居抜き」を、環境面への寄与や新たな賃貸メニューの拡充の観点からオフィス区画へも展開。テナント入れ替え時に生じる、既存テナントの原状回復工事に伴う「廃材の削減」と新規テナントの新築工事に伴う「建築資材使用量の削減」によるCO2削減に貢献。即入居が可能となるため、空室期間の短縮に繋がり、早期稼働による収益向上にも寄与した。
過去の表彰内容はこちら