odakyu electric railway
ODAKYU ELECTRIC RAILWAY CO., LTD. RECRUITING INFORMATION
SPECIALIST - MEMBER

社員紹介/土木・建築

列車の安全運行を守り抜く そのために必要不可欠な 土木構造物を提供していく
ATSURO KISHIDA
岸田 敦朗
工務部 工務技術センター 大野工務区|2012年入社|工学部
岸田は入社後、保線担当を経験した後、土木担当に。以来、さまざまな土木構造物の検査業務、土木工事の施工管理に携わっている。「入社12年目を迎えた今、若手技術者を育成することも課題の一つ。技術力が継承されなければ、安全運行は維持できないと思っています」
EPISODE

エピソード

日本初となる施工への挑戦
列車を止めない活線工法

工務技術センター 統括事務所に所属し、土木工事の発注を担っていた時、日本初となる活線での補強盛土一体化橋梁工法による施工を実現させました。この工法は、橋梁の耐震補強を行うとともに、今後の維持管理にも利点のある構造ができないか、模索する中で採用が決まったもの。しかし列車が走っていない状態での実績なら他社にありましたが、線路閉鎖間合いの短い都市部において、列車運行に支障を来たすことなく施工するのは日本初でした。最大の壁は、夜間作業で流したコンクリートを、朝、電車が通るまでの短時間のうちに固めなければならなかったこと。どのような配合のコンクリートにすれば固まるのか?どのような施工手順にすればよいか? おびただしい数の論文を渉猟したり、工法の開発元の鉄道総研にヒアリングしたり、上司や同僚、協力会社のいろんな方々と議論しながら、答えを模索。幾度も上司に素案を提出してはダメ出しを食らいつつ、試行錯誤を繰り返しました。そして苦労の末、短時間で固まるコンクリートの配合や施工方法に辿り着いたものの、実際に現場に発注した後も「本当に固まるのか」と、安心できませんでした。幸い大きな問題は起きず、想定通りの強度が達成できた時、ようやく胸を撫で下ろしました。

この仕事に携わって改めて感じたのは、お客さまの命を守るためには、当社は従来の工法にとらわれることなく、たとえ困難が予想されたとしても新しいチャレンジに取り組む姿勢が大切だということです。最初は難しいと思えたことがいろんな方々と協力して進めていく中で少しずつ形になり、施工が実現できた時の達成感は非常に大きく、振り返ると、その困難を乗り越えた日々こそが働く喜びそのものだったのだと思います。

たとえ困難が予想されても 新しい取り組みに挑んでいく それが小田急電鉄のDNA

小田急電鉄に入社を決めた理由

いろんな人の役に立ちたいという思いから、多くの人が利用する鉄道会社を志望。中でも小田急電鉄に決めたのは、輸送力増強のための高架複々線化による所要時間短縮、踏切廃止など、他社にはない新しい取り組みを行っていることに魅力を感じ、お客さま、地域にも寄り添った考えができる会社だと思ったからです。

入社して感じる小田急電鉄の魅力

他社線と比べて、小田急電鉄の線路は揺れが少ないのが魅力。その理由は、機械保線区で特殊な重機を使って線路を生成したりレールを削ったりすることで、しっかりメンテナンスの手を入れているから。また、協力会社への外注以外に、自分たちの手で保線を行う直営班を持っていることも、保線技術の高さにつながっています。

小田急電鉄で働く理由

沿線に住んでおり、携わってきた線路や構造物に愛着もあります。自分の3人の子供のうち、下の2人の男の子は鉄道好きで、私が夜間作業で家を空ける理由も理解してくれているようです。そんな子どもたちに「お父さんがこれを作ったんだよ、直したんだよ」と見せられるのも、働き続ける理由です。

応募者へのメッセージ

線路補修作業は重労働で、夜間作業もあり、厳しい面があります。ただこの仕事がなければ、安全に列車を運行させることはできません。日常風景に鉄道は当たり前になくてはならないもの。その当たり前を提供しているという使命感を胸に、誇りを持って働くことができる。こんなやりがいのある仕事はないと思っています。

MISSION

私の仕事

一つとして同じ工事はない
毎回、新しいチャレンジがある

大野工務区の土木担当として、土木構造物の点検、維持管理、土木工事の施工管理を担っています。鉄道の土木構造物は、橋梁、トンネル、法面、線路を支えている部分、ホームまでさまざま。そのためそれぞれのジャンルにおいて専門的な知識が必要とされます。また、工事ごとに施工方法を考えなければならないのも苦労する点。例えば、私が今携わっている小田原線跨線橋の耐震補強工事では、同橋梁が真っ直ぐではなく、斜めに架かっていることから、当社として一般的な工法ではないものを採用しています。橋梁一つとっても、架かり方も長さも材質も異なり、それぞれの状態に応じた施工方法を考えなければならないのです。工法はもちろん、協力会社とともにどのように施工を進めていくかまで、一つとして、全く同じ工事はありません。しかしその分、工事ごとに何かしら新しいチャレンジがあるのが面白いところでもあります。安心して利用いただける線路・土木構造物はお客さまにとっては当たり前すぎて、気づきにくいと思いますが、私たちの日々の努力の積み重ねがなければ、鉄道の安全運行は全うできません。文字通り縁の下の力持ちとしての使命感が私の仕事の原動力になっています。

CAREER PATH

キャリアパス

工務部に配属。工務技術センター 喜多見工務区にて線路の検査業務、補修業務を担当。線路の基礎を学ぶ。

秦野工務区に異動。保線工事の施工管理を担った後、土木担当として土木構造物の検査業務、土木工事の施工管理、近接工事管理を担う。

統括事務所に異動。土木担当として土木工事の発注業務を担う。その中で耐震補強工事、ホームドア工事、法面改修工事、並木橋拡幅工事などに携わる。

西松建設に派遣。東京外郭環状道路、中央道JCT工事など大規模工事に従事する中で、元請け会社としての工事管理、安全管理を学ぶ。

工務技術センター 大野工務区に復職。土木担当として土木構造物の検査、土木工事の施工管理、近接工事管理、ホームドア工事、駅改良工事、橋梁塗装工事などに携わる。

SCHEDULE

1日の流れ(夜勤対応時)

  • 出社。点検、工事現場確認、事務処理

  • 昼休憩

  • 点検、工事現場確認、事務処理

  • 終業、夜間作業について他区所との打合せ

  • 夕食、入浴後、会社の施設で就寝

  • 起床、夜間作業準備、移動

  • 夜間作業開始。協力会社が安全に作業できるように立ち会い

  • 夜間作業終了、退社

PERSONAL LIFE

休日の過ごし方

最近ロードバイクを購入。休日の早朝、パパ友と一緒に60~90キロ程度のツーリングに出かけ、帰宅後は子どもたちと遊んで気持ちをリフレッシュしています。

WORKS & CAREER

MEMBER INDEX